出生届の締め切りはご存じですか?
産後は赤ちゃんを愛でながらホッと一息つきたいところですが、実はすぐに動き出しておかないと、後々焦る羽目になっちゃうことがいくつかあります。
ママは出産のダメージと赤ちゃんのお世話や夜泣きで外へ出る余裕はありません。
産後の手続きの流れや、準備していた方がいいことをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
パパだってお仕事大変だと思いますが、ママと子どものために、一緒に頑張りましょう!
届出・手続き
まずは出生届等の絶対にやらないといけないことです。
産後14日以内等、期限が決められているものもあります。
仕事が休めなくて平日に役所へ行けなくても、夜間や休日に時間外窓口をやっているはずなので、市区町村のホームページで調べてみてください。
産院に記入してもらわないといけないところや自身のマイナンバーカードが必要だったりと、必要なことがありますので、事前に準備した上で手続きに行きましょう。
役所の手続き
最初にパパがやる手続きとして、「出生届」と「児童手当」の申請があります。
提出期限や場所は同じですが、細かいところで市区町村によって異なることがありますので、ホームページなどで必要なもの等を事前に確認してみてください。
◾️出生届(出生後14日以内)
・場所:本籍地 or 居住地 or 子どもの出生地の役所
・必要なもの:出生届(産院に出生証明書欄を記入してもらっておく)、母子手帳、印鑑(私の市では不要)
◾️児童手当(出生月の月末 or 出生後15日以内)
・場所:居住地の役所、市区町村によっては郵送可
・必要なもの:児童手当認定請求書(私は出生届の窓口で記入)、申請者(自分)の健康保険証、印鑑(私の市では不要)、申請者の身分証明(マイナンバーカード、運転免許証等)
出生届は第一に思い浮かぶと思いますが、それと同時に児童手当も申請しておくことができるので、ついでに出しておきましょう。
出生届には産院に記入してもらわないといけない欄がありますので、記入してもらった届出書と母子手帳も忘れずに役所に行きましょう。
産後14日以内と期限が短いので、ママと赤ちゃんが退院したらすぐ行けるように準備しておくことをお勧めします。
出生届から数日後に住民票が発行できるようになりますので、そしたら子どもの健康保険証を会社等で作成します。
健康保険証が手に入ったら、再び必要な申請があります。
◾️子ども医療費受給者証(子どもの健康保険証取得後、早めに)
・場所:居住地の役所、市区町村によっては郵送可
・必要なもの:子どもの健康保険証、申請者の身分証明(マイナンバーカード、運転免許証等)
こちらの受給者証は2023年12月から、子どもが18歳の年度末まで使えるようになりましたので、無くさないように大切に管理しておきましょう。
もし生まれた子どもの体重が2,000g以下だった場合や、特定の症状があった場合の集中治療等の医療費を受給できる制度(未熟児養育医療給付金)もあるようですので、対象となる方は併せて申請してください。
私の住んでいる役所では、出生届&児童手当を申請した後、自治体の子育て支援課の窓口にも行って、予防接種券や1ヶ月健診、自宅訪問の案内や説明を受ける必要がありました。
また、児童手当や出産育児一時金とは別で自治体によって様々な支援金、サービスがありますので、忘れずにチェックしておいてください。
私たちが納めている税金ですので、貰えるものは遠慮なく貰って、子どものために使いましょう。
健康保険証の取得
手続きの中に一瞬出てきましたが、子どもの健康保険証もほとんどの場合はパパが会社や国保へ申請して作成すると思います。
◾️健康保険証(住民票の発行が可能になれば早めに)
・場所:社会保険ー勤務先や社会保険協会、国保ー居住地の役所
・必要なもの:提出先によって異なりますので詳しくはご確認ください(例:住民票、申請者の身分証、母子手帳等)
国保の場合は出生届と同時に申請することもできるようですので、市区町村にタイミングは確認してみてください。
健康保険証は発行までに1,2週間かかることもありますので、早めに申請しておきましょう。
やっておいた方が良いこと
ここからは絶対にやる必要はないけど、親から「やらないの?」と言われる行事やその時にしかできないことを挙げています。
- 家族や親戚、友人への出産報告
- 子どもの名前を決めたら命名書の作成
- ニューボーンフォトの手配
- お宮参りの計画
おおよそ生後1ヶ月以内のことになるので、届出や手続きの合間にやれることはやっておいた方が良いかもしれません。
1. 報告
これは挙げる必要もなく、子どもが産まれたらまず親(祖父母)へ報告するでしょうし、親から親戚に情報は広がっていくでしょう。
そして会社の上司にも電話かメールで連絡しておきましょう。
私は会社を早退して県外まで出産の立会いに行っていましたが、出産が夜になってしまったのでメールを入れておきました。
友達の場合は、最近はSNSに投稿しているのを見て知ることが多いと思います。
私も周りの友人には妻の妊娠は伝えていましたので、SNSで無事に産まれたことを報告しました。
同時期に出産予定だった友達の出産報告もSNSで見て、人ごとながら安心したりもしてました。
下世話な話になりますが、親戚や友達に報告するメリットとして、出産祝いも期待できます・・・。
兄弟や親戚からはありがたいことに「何が欲しい?」と要望を聞いてくれるので、ベッドメリーやコニーの抱っこ紐、スタイ等をおねだりさせてもらいました。
もちろん、お返しもしますし、親戚が出産した時にも同様にお祝いをしています。
赤ちゃん用品って何かとお金がかかりますので、お祝いを頂けるのはとてもありがたいです。
2. 命名書
子どもの名前が決まったら、命名書を作成して子どもと共に写真を撮ってお披露目するのもありです。
おしゃれで可愛い命名書を無料で作成できるサービスもあります。
ご存知の方も多いと思いますが、Canvaはお勧めです。
Canva内で「命名書」で検索して、フィルターから「無料」に絞り込むと、無料アカウントでも使えるテンプレートを検索することができます。
あとは気に入ったデザインを編集して、名前や生年月日等を書き直して保存。
子どもと一緒に写真を撮るならA4で印刷して、ダイソー等でサイズの合う額縁を買えば完成です。
両親や親戚に渡す用として、写真入りのポストカードを作るのもお勧めです。
スマホから簡単に作成できますので、試してみてください。
3. ニューボーンフォトの計画
ニューボーンフォトというのをご存じでしょうか。
もともとは欧米の文化だったそうですが、日本でも「新生児期の記念写真」という意味で流行り始めているそうです。
インスタ等で見たことある人もいるかと思います。
地域のフォトスタジオでも良いですが、お勧めは自宅まで出張撮影サービスがあるところです。
新生児期に外に連れ出すのは心配ですが、自宅なら赤ちゃんも慣れた環境で撮影できます。
撮影エリアとジャンルを選んでカメラマンさんを検索できますので、おすすめスポットを知っていたり、新生児の撮影に慣れてて衣装や小物を持ってきてくれたり。
ただし、撮影費用は交通費含めて2〜3万円となかなかのお値段がします。
ちなみに私は、妻の友人でカメラを趣味にしている人がいたので、その人にお願いして、衣装は自分たちでネット等から購入して用意しました。
プロのカメラマン程の写真はなかなか難しかったですが、試行錯誤しながら楽しく撮影できたので良かったかなと思います。
ニューボーンフォトの経験豊富なプロに任せたいという方は、ぜひ出張撮影を利用してみてください。
4. お宮参りの計画
生後30日頃になったら、無事に産まれてきたことへの感謝と赤ちゃんの健やかな成長をお願いするために神社へ参拝・ご祈祷する行事がお宮参りです。
地域によって時期ややり方が異なることもあるそうなので、しきたりに沿ってやりたい方は詳しそうな人に聞いてみるのも良いかもしれません。
お宮参りで押さえておきたいポイントは以下の5つ
- お宮参りの日程
- 参拝・ご祈祷してもらう神社はどこにするか
- 神社に予約は必要なのか
- 食事会を開くのか、お店の予約
- 記念写真を撮るのか、スタジオの予約
私は妻が隣県の実家で里帰り中だったので、生後1ヶ月前後かつ週末の大安の日にして、場所は妻の実家近くの大きな神社にしました。
そこはご祈祷の予約は不要で、受付で必要事項を記入、初穂料を渡して境内行き、順番が来たら数組まとまってご祈祷してもらいます。
食事会については、私の両親も県外から来ていましたし、赤ちゃんとは初対面でしたので、神社近くのご飯屋さんを予約しておいて、そこでお昼ご飯を食べました。
生後1ヶ月前後の赤ちゃんもいますので、個室の座敷があるお店が良いと思います。
一般的にはお宮参りの前後にスタジオ等で記念写真も撮るようですが、赤ちゃんもしんどいですし、撮影費用もなかなかするので、自分たちでスマホで撮影するだけにして、スタジオまでは予約しませんでした。
最後に
今回は産後1ヶ月以内にある手続きやイベントの準備についてお話ししました。
産後のママはとてもじゃないですが積極的に動ける状態ではないと思いますので、パパが率先して手続きに行ったり、ニューボーンフォトやお宮参りの手配をしましょう。
もちろん、何をやるやらないは事前に夫婦で話し合って決めておく必要はあります。
互いの両親の意見もあると思いますので、前もって相談しておきましょう。
第一子だと、産まれてから1ヶ月なんてあっという間に過ぎていきますので、ご覧になっている方がまだ産前なら、今のうちに動き始めておくことをお勧めします。
産後に慌てて調べている方でも、落ち着いて準備すれば問題ありません。
少しでもパパやママの参考になれれば嬉しいです。