育児

スポンサーリンク
家電

【実際に使ってわかった本音レビュー】育休中に揃えたい!共働き夫婦におすすめの時短家電5選

育児と家事の両立で疲れていませんか?本記事では、共働き夫婦が実際に使って「本当に買ってよかった」と感じた時短家電5選を紹介。洗濯・掃除・料理を自動化して、育休中でもゆとりある暮らしを実現しましょう。
育児

子育てにスライドドアは必要?2年間使ってわかった本音と判断基準

スライドドア付きの車って本当に必要?2年間スライドドアなしで子育てしてきた筆者が、メリット・デメリットや実際の不便さ、買い替え判断の目安をリアルに紹介します。
育児

【パパの本音レビュー】おもちゃのサブスク「Cha Cha Cha」はおすすめ?半年使ってわかったメリット・デメリット

おもちゃのサブスク「ChaChaCha」を半年間使った1歳児パパの本音レビュー。料金やメリット・デメリット、他社との違いも徹底解説。おもちゃのサブスクを検討しているパパママ必見です!
育児

ハイチェアって必要?【ビヨンドジュニア】を使って分かったメリット・デメリット

首と腰が座る生後5,6ヶ月ごろになると離乳食が始まります。初めの頃は親の膝の上に座らせてもいいですが、徐々に食べる量が増えてくるとそれも難しくなってきます。そこで登場するのがハイチェアです。我が家では本格的に離乳食が始まった段階で「ビヨンド...
お出かけ

ベビーカーって必要?結局買わなかった理由

出産準備ってなにかとお金がかかります。その中でも特に高い買い物がベビーカーとチャイルドシートです。車に乗る際にチャイルドシートは法律上、必須ですが、ベビーカーはどうでしょうか。子育て世帯の60%以上がA型またはAB型ベビーカーを購入している...
育児

1年使ってみてどうだった?プレイマットの良いところ

我が家では日中の子どもスペースにプレイマットとベビーサークルを設置しており、子どもが起きている間は基本的にプレイマットの上で過ごしています。子どものヨダレや飲み物が垂れたり、おもちゃを落としたり、走り回ったり、好き勝手に暴れています。なかな...
育児

ベビーサークルって必要?買った理由とメリットデメリット

日中、子どもが遊ぶスペースはどのように確保していますか。親がずっと一緒に遊べるのであれば家の中のどこでもいいですが、ご飯を作って食べたり、洗濯物を干したりと、子どもに付きっきりでいられる訳でもありません。ハイハイができるようになると、興味が...
育児

【いつまで使える?】ファルスカのベッドインベッドを8ヶ月まで使った実体験レビュー|卒業後の寝かしつけや代用品も紹介

ファルスカのベッドインベッドはいつまで使える?我が家では生後8ヶ月まで使用。卒業のタイミングや寝返り後の危険性、卒業後の寝かしつけ対策を実体験で解説します。
育児

ベビーモニターって必要?使って分かったメリット・デメリット10選

赤ちゃんの状態を見守ってくれて、何かあれば通知してくれるベビーモニター。ベビーモニターで赤ちゃんが寝ていることを確認しながら家事をしたり、ゆっくりテレビを見たりと安心して時間を使うことができます。我が家では生後8ヶ月ごろにベビーモニターを導...
お出かけ

生後8ヶ月の動物園デビュー

子供とのお出かけの定番の一つである動物園。生後何ヶ月から連れて行っても良いのか、そもそも楽しむことができるのか疑問もあるでしょう。外出自体は新生児期を過ぎた頃から可能にはなりますが、本格的に動物園などへお出かけするのは首が座って、自分でキョ...
スポンサーリンク