家事

育児

1年使ってみてどうだった?プレイマットの良いところ

我が家では日中の子どもスペースにプレイマットとベビーサークルを設置しており、子どもが起きている間は基本的にプレイマットの上で過ごしています。子どものヨダレや飲み物が垂れたり、おもちゃを落としたり、走り回ったり、好き勝手に暴れています。なかな...
育児

ベビーサークルって必要?買った理由とメリットデメリット

日中、子どもが遊ぶスペースはどのように確保していますか。親がずっと一緒に遊べるのであれば家の中のどこでもいいですが、ご飯を作って食べたり、洗濯物を干したりと、子どもに付きっきりでいられる訳でもありません。ハイハイができるようになると、興味が...
育児

ベビーモニターって必要?使って分かったメリット・デメリット

赤ちゃんの状態を見守ってくれて、何かあれば通知してくれるベビーモニター。ベビーモニターで赤ちゃんが寝ていることを確認しながら家事をしたり、ゆっくりテレビを見たりと安心して時間を使うことができます。我が家では生後8ヶ月ごろにベビーモニターを導...
育休

取るだけ育休にしない!させない!

取るだけ育休という言葉をご存知でしょうか。男性育休の取得率が伸びるにつれて、取るだけ育休の話もよく聞くようになりました。育休を取っても家事や育児をやらずに遊びに出たりだらだらしたりと何のために休んでいるのか育休の目的を忘れているパパが少なからずいます。そんな取るだけ育休にしない、させない方法をお話しします。
家電

手軽に美味しく健康に 低温調理器のメリットと我が家の定番レシピ

低温調理は体に良くて美味しくて時短効果があることをご存知でしょうか。しかもルールさえ間違えなければ食中毒の心配もありません。低温調理のメリットや我が家で定番のおすすめメニューをご紹介していますので、ぜひ低温調理に興味が有る方は始めてみてください。
育児

赤ちゃんとお風呂の相棒 リッチェルシリーズ

赤ちゃんのお風呂はどうやって入れていますか?沐浴はベビーバス、その後は膝の上でしょうか。我が家で使っているリッチェルシリーズのベビーバスとおふろマットがあれば、安全快適に赤ちゃんとお風呂に入ることができます。ワンオペならなおさら、おふろマットは必須アイテムです。
育休

パパが育休中にやって良かったこと5選

パパは育休中にただ育児と家事をやれば良いだけでしょうか?他にももっとママや赤ちゃんのためにやれることはないでしょうか?私が育休中に育児や家事の合間にやっておいて、良かったことを5つ挙げてみました。育休中に何ができるのか悩んでいるパパたちの参考になれば嬉しいです。
家電

パパ育休中に揃えておきたい「最強」時短家電3選

私が現在使用しているお勧め最強時短家電のロボット掃除機、食器洗い機、電気調理器をご紹介します。どれもなくても生活に困ることはありませんが、あったら確実に家事の時短だけでなく生活の質まで向上させてくれます。新生活準備の選択肢として参考にしてみてください。
育休

男性育休のメリット&デメリット10選

男性育休を取ろうかどうか迷っているパパ達に向けて、育休を終えた私が思う育休のメリット&デメリット10選をお話しします。男性育休の取得を強く推していますが、どんなメリットデメリットがあるのか不安なパパもいらっしゃると思います。そんなパパ達の参考になり、背中を押せれば嬉しいです。
家電

育児中にワイヤレスイヤホンを使うなら「AirPods Pro2」1択

AirPods Pro2を1ヶ月使ってみた感想をお話ししました。家の中で子育てや家事をしながら、飛行機に乗りながら、カフェで勉強しながらと様々な場面でモードを切り替えながら使用しましたが、技術の進歩に度肝を抜かれました。どんな人にもお勧めできるワイヤレスイヤホンです。