スポンサーリンク
スポンサーリンク

子育てにスライドドアは必要?2年間使ってわかった本音と判断基準

育児
記事内にプロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

子どもが生まれると、生活の中心は一気に「子ども」に変わります。

車についても、子どもがいない時は「好きな車種」や「走りの良さ」、「運転のしやすさ」といった自分が乗りたい車で問題ありませんが、保育園の送迎や買い物、旅行など、子どもを乗せること前提に考える必要が出てきます。

車に関する相談チャット等でよく目にするのが、「出産を機にファミリーカーに乗り換えようと考えている」という内容です。

ファミリーカーといえば、トヨタのヴォクシー、日産のセレナ、ホンダのステップワゴンなどスライドドア付きミニバンを思い浮かべる方も多いでしょう。

でも、一度立ち止まって考えてみてください。

スライドドアって本当に必要?
「子どもが生まれるからって、今の車を買い替えるべき?

出産準備は意外とお金がかかります。
それに加えて車の買い替えなんてしていたら家計は火の車です。

わざわざスライドドアにしなくても、今の車で問題ないかもしれません。

この記事では、そんな悩みを持つプレパパ・プレママに向けて、スライドドアなしで2年間子育てしてきた私の体験をもとに、スライドドアのメリット・デメリット、そして「本当に必要なのか?」をリアルに解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

結論

結論から言うと——

幼児期であれば、スライドドアが無くても問題なく子育てはできる

電動の鉛筆削りとか、スチーマー付きアイロンみたいな、「あると便利だけど、なくても困らない」=「絶対に必要ではない」というのが、0歳〜2歳まで育児してきた感想です。

次からは詳細をお話ししていきます。

【体験談】子育て世代が感じたスライドドアのメリット3選

まずは、世の中のファミリーカーがスライドドアである理由、スライドドアのメリットを紹介します。
これだけのメリットがあるならスライドドアに乗り換えたくなるのも当然です・・・。

① 隣の車にぶつける心配がない

駐車場などでドアを開けた際に、隣の車にドアをぶつけてしまうことをドアパンチと言われます。
「子どもがドアを開けてドアパンチ」というのが、ありそうなシチュエーションですね。

そんなとき、スライドドアなら車体の横をスライドしていくので、狭い駐車場でもドアパンチするリスクはゼロ
子どもが乗り降りする時も安心です。

② 開け閉めがラク!雨の日でも濡れにくい

スライドドアであればスイングドアのように、ドアを開けて手前に開く必要がありません。
その上、最近は電動スライドドアが主流ですのでドア開閉が非常に楽です。

そのため、荷物が多い時でも、子どもを抱っこしている時でもドアの開け閉めの負担はかなり軽減されます。
雨の日でも傘をさしたまま、濡れることなく乗り降りできます。

③ 開口部が広く、チャイルドシートの乗せ降ろしが快適

一般的なスイングドアと比べて、スライドドアの開口部は非常に広いです。
赤ちゃんを抱っこしたまま車に乗り込むことも余裕でできます。

チャイルドシートの乗せ降ろしの際にも、開口部が広いおかげで楽に対応でき、腰への負担も低減されるため育児中の腰痛対策にもなります。

スライドドアのデメリットと注意点【価格・燃費・故障リスク】

あれだけのメリットがあれば、ファミリーカーへの乗り換えが必須に感じるかもしれませんが、便利な中に注意点もあります。

後悔しないよう、デメリットも合わせて把握してください。

① スライドドアにはコストがかかっている

スライドドアの車は構造上、モーターやレール、センサーなどの装備が必要になるため、同クラスの普通車より価格が高い傾向があります。

ミニバンは多く市場に出回っていることから、一部の高級車(ヴェルファイア、アルファード)ではない限り、リセールバリューもあまり良くないこともあります。

余程のお金持ちでない限り、購入する際は、状態の良い中古車を探すなど、コストを抑えることを考えた方が良いかもしれません。

② 燃費や走行性能への影響

スライドドアの車は、上記と同じくドアをスライドさせるためのモーター等の他、ドア自体も重厚な構造となりますので、車体重量が重くなる傾向にあります。

それに加えて、車内空間を広げるために、車高も高くなっているため、走行中の空気抵抗も大きくなります。

車体が重く、抵抗も大きくなってしまう分、燃費も悪くなってしまいます。
最近のハイブリッド車であれば、それでもガソリン車よりは燃費が良いですが、価格が格段に高くなります。

また、加速やハンドリングといった走行性能もワンランク下がる印象があります。

ファミリーカーであれば、車内空間が一番重要ですので、燃費や走行性能は二の次に考えて良いかもしれませんが・・・。

③ 故障・修理リスクとその費用

最近のスライドドアは基本的に電動で開閉するために、これまた上記と同じく、モーターやセンサーなど電子部品がたくさん組み込まれています。
たくさんの機器があるということは、それだけ故障するリスクもあるということです。

電動スライドの修理で数万円〜10万円の費用がかかる可能性もあるそうです。

もし「子どもが大きくなるまで長く乗り続けるぞ」と考えるのであれば、修理費を貯金しておいたり、車両保険等を調べておいても良いかもしれません。

【実体験】スライドドアなしで2年間子育てして分かったこと

ここからは、第一子が産まれてから現在までの2年間、スライドドア無しで子育てをしてきた我が家の経験をお話しします。

我が家は地方暮らしで、通勤・買い物・保育園送迎といった移動は全て車です(飲み会もタクシーか代行を利用します)。
夫婦それぞれが独身時代から車を所有していて、結婚してからもそのまま2台の車を所有しています。

所有している車は、
 私:MAZDA3ファストバック(スライドドア無し、車体低め)
 妻:軽自動車(スライドドア無し

チャイルドシートは親戚や職場の先輩から頂いたお下がりをそれぞれの車に取り付けています。

結論

始めの方でお話しした結論の繰り返しになりますが、2,3歳くらいの幼児期であれば、スライドドアが無くても問題なく子育てはできます。

私が所有しているMAZDA3はセカンドシートが狭い上に、車体が低いので、子育てには不向きな車種ではありますが、慣れてしまえばどうってことありません。

幼児期であれば自分で車のドアを開けられないので、ドアパンチをする心配がありません。

なんなら、6歳(140cm)まではジュニアシートが義務付けられていますので、当分の間は最低限の注意で問題ないと思っています。

ただ1度、旅行先で借りたレンタカーがスライドドア付き(トヨタ ルーミー)だったのですが、やっぱり楽だなとは感じました・・・。

車内を快適にするアイテム3選

我が家がスライドドア無しで子育てをするために、いろいろ試した中で現在も愛用しているアイテムをいくつかご紹介します。

回転式チャイルドシート(ジュニアシート)

チャイルドシートで調べると様々なメーカーから非常に多くの商品が出てくると思います。
その中で推したいのが「回転式」です。

子どもの乗り降りの際に、回転させられる機能ですが、これがあるだけで乗り降りの腰への負担が激減します。

価格が高くなってしまいますが、それだけの価値は十分あると思います。

参考までに、我が家で使っているのは「ネビオ ターンピットF-TT」というチャイルドシートです。
回転式な上に、新生児から12歳まで、長期間使えるのでおすすめです。(価格も控えめ)

エアラブ

次におすすめしたいのが、真夏のチャイルドシートの必須装備「エアラブ」です。

真夏の車内温度は軽く40度を超えてきます。
そんな熱々でクッションふわふわのチャイルドシートに子どもを乗せるなんて拷問です。

エアラブは子どもとチャイルドシートの間に敷いて、風を送り込むことで子どもの身体を冷やしてくれます。

様々な形のチャイルドシートに適合する上に、モバイルバッテリーを使えば、ベビーカーでも使用できて一石二鳥です。

チャイルドシートミラー

3つ目にご紹介するのが、運転席からチャイルドシート内の子どもの様子を確認できるチャイルドシートミラーです。

子どもが小さいうちは運転中に泣き出すことなんてしょっちゅうあります。
心配だからといって後ろを振り返ったりなんかしたら、非常に危険です。

そんな時に、チャイルドシートミラーをセットしておけば、バックミラーから子どもの様子を見ることができます。

デザインが可愛いものも多いので、いろいろ探してみてください。

まとめ

最後に、もし私が親戚や友達からスライドドア付きの車を相談された場合にどう答えるか、2つのパターンでご説明します。

車を持っていなくて、出産を機に車を買うなら「スライドドアが無難」

もし今、車を持っていない・ちょうど乗り換え時期という場合は、よほど欲しい車がなければスライドドア車を選んでおくのが無難です。

ドアを開けた際の開口部が広くて、チャイルドシートからの乗せ降ろしが楽になります。
子育て中は荷物も増えがちですので、荷物の積み込みも考えるとスライドドアが無難になると思います。

車を持っていれば、買い替えずに「今の車でOK」

すでに車を持っていてまだ乗れるのであれば、今すぐ買い替える必要はありません。

我が家では、たまに妻の軽自動車だけで実家(高速道路で2時間)に帰省することがありますが、大きく不便を感じることはありません。

子どもが小さいうちは、車でそうそう旅行に行く機会も少ないと思います。
数年使ってみて「不便だな」と感じたら、そのとき買い替えを検討しても遅くありません。

最後に:スライドドアは「便利」だけど「必須ではない」

繰り返しになりますが、2,3歳くらいの幼児期であれば、スライドドアが無くても問題なく子育てはできます。

出産費用や子育て用品など、出産時には非常に多くのお金がかかります。
そのような状況で、慌てて車を買い替えてしまうと結局自分たちが苦しい思いをすることになります。

必要に駆られてスライドドアの車を買うくらいなら、食洗機やドラム式洗濯機のような時短家電を買う方が、お金の使い道としては有意義だと思います。

子育てをするのにスライドドアが必要かどうか悩んでいるパパやママの参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました